2012年1月29日日曜日

エアーポンプをバラす

稚魚水槽にエサをやろうとすると、水作くんからのエアの出が悪い。「もう…ダメ…で…す…」という感じなのだ。なぜか家に3つもある一番調子のいいエアポンプだったのに…。しかもその3つとも同じ「GEXe-AIR1000SB」というポンプ。確か前に単体でも売っているのを見かけたが、これは水槽にセットになっていたやつ。水槽を3つ買ったから、ポンプも3つという訳。
 3台とも調子悪い…というのが癪に障る。とうとう分解することに。
ネジを外して分解
 カバーを外した状態で、コンセントを入れてみると、動いていないわけではない。しかし、磁石の振れ幅が狭く、当然エアもでない。






ゴム部分の後ろを少し浮かせる
振れ幅を大きくするために、ゴムの位置をいろいろ試してみたが、写真のようにホース側を浮かせてゴムを斜めにするのが一番エアの出がいいような気がした。このとき良いのか悪いのかわからないけど、電源を入れて作動させながら、マイナスドライバーでゴムをこじるようにして少しずつ調整。




もとに戻す

んで、もとに戻す。ホースを水作くんにつなぐと、へへ。前より調子がいいぞ。勢い良すぎて水滴が水槽カバーまで飛んでいるほど。
直っちゃったんでガラクタは減らなかったが、お金も減らなかったのでよし。他の「e-AIR1000」も直したので、「e-AIR3000」になった。

2012年1月28日土曜日

高田渡『失業手当』

失業手当(「ごあいさつ」)



E   E7     A A7
一晩中 まんじりともせず
E   B7   E B7
愛のことで 愛のことで
E E7   A  A7
明るい昼が  僕を捕まえた
E  B7   E B7
知らない間に 眠りこけて
E E7   A A7
また仕事に  遅れたな
E   B7    E B7
親方は言う お前はクビだ
(間奏)
E E7     A  A7
そして僕は   ベッドに戻った
E  B7  E B7
そして楽しい 夢を見た
E E7   A A7
君の頭を  君の頭を
E  B7  E 
僕の腕を 下にして


水槽の油膜を取る

底面濾過の能力が不十分なのか、セブラダニオ、アカヒレ合わせて12匹は多いのか、油膜が浮かんで取れない。有り合わせのエアーを送って凌いでいたが、エアーポンプも壊れたので、ホームセンターに資材調達に行った。
①エアーポンプ+ストーン
②エアーポンプ+家にある水作フィルター
③エアーポンプ+スポンジフィルター
④外掛けフィルター
と思って、店内を見ているうち、セールで売っていた水作水中フィルター「ニュースペースパワーFIT S」にした。濾過能力としては十分かどうか分からないが、目的はエアーの供給なので、ディフューザーをつけて、水槽に投入。
結果が出るまで、5分もかからなかった。油膜は見事に消えた。奥にある黒いのがフィルター。

2012年1月22日日曜日

テニス初戦完敗

GoogleChromeアプリの「TennisGame」にチャレンジ。









初日、コンピュータに3−0で完敗。弱…

2012年1月21日土曜日

ウィローモス投入

新年立ち上げたゼブラダニオ&アカヒレ水槽が一番注目水槽である。昨年の後半は稚魚水槽が注目株だったのだが、卵&稚魚を採っては移し、採っては移ししているうちに部屋中ラボラトリーの様で片付かないので、ゼブラダニオたちは普通の水槽に移ってもらうことにしたのである。
 今朝、ボケッと水槽を見ていると、ガラス面に稚魚を発見。これは一大事、スポイトどこだっけなぁと探しているうちに、親魚が来て見事に「パクッ」。何も人が見ている所で食べることないだろうに…。
 夕方、外出ついでに、ウィローモス2パック追加。量はさほど期待していなかったけど、見た目はそれほど増えず。それでも、この中である程度親に食べられないぐらいに育てばいいのになと思う今日この頃であった。

2012年1月18日水曜日

右脳が必要な話

論理主体で考えると、左脳的思考が大切なように思えるが、右脳が働いていないと、学習したことがないことへは対処できないのではないか。想像力ということができる。こうやって、コンピューターで文字入力している時でさえ、ある単語を打つと次の言葉を推測して表示してくれる時代。ただしこれは膨大なデーターをもとにしているから、想像力とは言えないだろうが…。1を聞いて10を知ることは難しいにしても、1を聞いて的確な2を推察したいものである。
 またまた、コーヒーで例えると、「コーヒーが飲みたいなぁ。」と思っているときに「コーヒー飲む?」と尋ねられると「ナイス、気が利く!」となる。気が利くとか勘がいいなぁというのは全てこれも右脳の働きだと思う。左側だけで考えていると、「コーヒーが飲みたい。」と信号を送らなければコーヒーは出てこない。
 自分は診断テストの結果「左脳人間らしい。」自分でも?と思うが、そういえば何かにつけ意味を考えたがる。音がしたときに「気持ちがいい/不愉快だ。」ではなく、音の意味を考えたがる。音楽もそうだ。表現されている意味を探ろうとする。これでは楽しめない。理屈っぽいと言われるのも頷ける。

2012年1月16日月曜日

コーヒーの話

机の上に、いや車の中にも缶コーヒーの缶が散乱している。常にだ。
一杯500円のコーヒーと、一缶120円のコーヒーがあるとしたら、迷わず120円を選ぶ。飲めればいいからだ。ちょっと手間のかかるドリップコーヒーと、すぐ入れられるインスタントコーヒーがあるとしたら、迷わずインスタントを選ぶ。
だいたいにしてそうだ。自動車だって「走ればいい」ラーメンだって「食えればいい」。だから自分に「どう?」と感想を求めるのは無意味だ。
しかし、500円のコーヒーはおいしいと思う。「どこが?」って聞かれても答えられない。おいしい!って言うのと、これでいい!って言うのは明らかに違う。500円コーヒーは確かにおいしい。でも、それじゃなきゃ嫌だ…という訳ではないということだ。多分、何にしろ「通」にはなれないんだろうな。「心が広い」んじゃなくて、「無頓着」「音痴」なんだと思うきっと…。

Stay hungry,Stay foolish

年末に、ジョブズのドキュメンタリーをテレビで見た。マッキントッシュ、アイポッド…彼が先頭になって作り残したものは、彼自身が欲したものではなかったのか?コンピューターが計算機の役割の時代に、なぜ絵がかける必要があったのか?キーボードがあるのに、なぜマウスが必要だったのか?音楽を聴ければいいのになぜ薄さにこだわるのか?携帯電話に、なぜタッチスクリーンなのか?Macとiphoneがあるのに、なぜipadなのか?
「ハングリーであり続けろ、バカであり続けろ」というのは、「若さを失うな。」「思考停止に陥るな。」という意味だと思う。しかし、彼は商売人のクセに顧客のニーズに合わせる風が伺えない。すべて彼の理想だ。彼が顧客に理想像を提示して、顧客はそれについていく。「こういうものだから…」「こういう時代だから」「そうに決まってる」「ふつう…」と自分たちは思考停止に日々陥っているのに、そういう革新性にあこがれもある。
話はとんだが、一歩前進するためにはバカとも取れる独創性が必要だ。本当にバカかどうか分かるのは何年も先である。

一人が無理すると

今日のタイトルが適当かどうか分からない。
言いたいことは、何も大雪の日まで…ということだ。
この雪の中を、ヤクルト配達の女性がバイクを押して配達している。こんな日ぐらいヤクルトを飲まなくても…と思うのだ。
雪が降る。しかも車が埋まるぐらい大雪だ。一日ぐらい「今日はヤメ」ってだれか言えばいいのに。たしかに、今日はヤメって言えない商売はある。でも、それを許したり認めたりする余裕が全くないのは窮屈だと思いませんか。
今日一日、働いた人、振り回された人、本当にご苦労様でした。そして、今も働いている人、本当にご苦労様です。

積雪量が

過去最高の182cmらしい…う〜ん。

2012年1月15日日曜日

ここのところ

ブログ投稿が、自分の歌本作成みたくなってきている。この方向でいいのか?
とりあえず「寝たら解決する」と尊敬する人が言っていたので、寝ることにします。
おやすみ。zzz

『夜風のブルース』


夜風のブルース(「系図」1972年)

作詞 ラングストン・ヒューズ
作曲 高田渡

C    Am7  G C
みなさん ワッシが東京に
F             C
来ましたのは 素敵と聞いたので
C7       F
こちらに来てから6か月あまり
C   Am7 G  C
今にも気でも狂いそう

C  Am7  G C
今朝も今朝とて朝飯に
F        C
かんでみたのが朝の風
C7       F
ところが今夜の夕飯に
C   Am7 G  C
とっておくのは夜の風

C   Am7 G   C
ちょっと歌ってみたいもの
F          C
ほんのワッシの憂さ晴らし
C7     F
ちょっと歌って心の憂さでも
C    Am7 G   C
ちょっと歌って晴らしたい

C   Am7 G   C
ワッシが歌っているときにゃ
F          C
ワッシが歌っているときにゃ
C7     F
ワッシが歌っているときにゃ
C   Am7  G   C
憂さのヤツめが逃げまする

C   Am7   G   C
どうしてもの憂さくなるのかと
F          C
ワッシに聞いてみたくとも
C7      F
ワッシに聞くには及ばない
C    Am7  G   C
ワッシの顔見りゃすぐわかる

C   Am7  G C
みなさんワッシが東京に
F            C
来ましたのは素敵と聞いたので
C7      F
こちらに来てから半年余り
C   Am7 G  C
今にも気でも狂いそう

今日も雪

今日も雪。降り過ぎだろ。ラッセル車を運転しているみたいだった。道路の横壁がそびえ立ってきた。それはいいんだけれども、明日の朝道路が「ハーフパイプ」になっているのが一番困る…
 

『紀元貳阡年』

紀元貳阡年(「紀元貳阡年」1968年)



G    C   G      D
人間やって20年 世の中なんて甘いもの
G   C     G  D G
天国地獄クソクラエ あー大騒ぎ
C     G          D
めでたいな めでたいな 赤飯炊いて祝おうよ
G    C      G  D   G
盆と正月一緒に来たよな あーめでたいな


C     G          D
めでたいな めでたいな 赤飯炊いて祝おうよ
G    C      G  D   G
盆と正月一緒に来たよな あーめでたいな


G    C    G     D
神様たちが苦労して 作った子供が人間さ
G      C    G D G
お猿さんより 偉いはず あー大騒ぎ
C     G          D

めでたいな めでたいな 赤飯炊いて祝おうよ
G    C      G  D   G
盆と正月一緒に来たよな あーめでたいな


2012年1月14日土曜日

最近の…

ブームは、ちょっと夜に散歩すること。タバコ買いがてらだけど。降りは弱くなってるけど、道路は車一台が通れる程度になっている。車で移動すると「あ〜あ」ってことになるけど、静かに雪が降っている中を歩くって気持ちいい。後ろから来る車を避けようとして足が滑って腰がグギってなったけど。
んじゃ、また明日。おやすみなさい。

追伸…アマゾンソードはランナーを伸ばして子株を作るそうです。

ビフォー・アフター

水草は、魚を飼育するのに必要なのだろうか?水草があるおかげで魚自体が見えづらいって、さすがの僕でも思うことがあります。もともと出発は水草栽培であったにも関わらず…
それにただ増やせばいいってもんじゃない。どこに配置するかっていうセンスが必要だ。他人に見せるわけじゃない。自分で見ていて気持ちがいいかどうかだ。他人が見るのはホンの一瞬、すべてを見渡すわけじゃない。でも、本人は気に入っているところ、気に入らない所にいつも目が行く。だからセンスの良い人のを見ると、「いいなぁ。うらやましいなぁ。」と思ってしまうのだ。そして、明確な目的のないままただジャングルにしたいだけの自分を深く反省すると同時に、「水草って本当に要るのかなぁ。」などと思ってしまうのだ。
「コリドラスの遊び場」「そのコリドラスを見たい自分」と明確なビジョン(?)を持っているYさんから写真を見せてもらい(いつも話を聞きながら)僕も今年はそういう飼育に心がけたいと思う今日でありました。

追伸…正月に立ち上げたゼブラダニオ&アカヒレ水槽に入れたラムズホーン二匹のうち一匹が今日☆になってしまいました。稚魚水槽のラムズホーンは底面に大磯砂を入れてからというもの死ななくなりました。カラが綺麗なママ大きくなるものと、白くすじが入るものもいます。ラムズホーンって奥が深いです。

おやすみなさい(・∀・)

『ボロボロ』

ボロボロ(「汽車が田舎を通るその時」)

 

D  G    D   G  D G D G
今、僕は お茶を飲んで いるところ
D  G  D  G  D G
知らない街の 喫茶店の 二階
D  G    D   G  D G D G
今、僕は お茶を飲んで いるところ
D G D G  D G
下の席に男が座ってる
D G D G 
僕と同じに
D  G   D  G D G   
ボロ ボロ ボロ ボロ
D G  D G   D G D  G   D  G D G
私は五年間で    ボロボロになって しまった
D G  D G  D G 
下の席の男に声をかける
D   G   D G   D G  D G  D G D G
あんたは いつからだい   ボロボロになったのはサ
D  G  D G   D G D G D G
ニヤリと男は笑った   ただそれだけ
D G  D G  D G  D G  D  G
私は五年間で   ボロボロになってしまった
D G  D D/C D/B D/A D
そして今  22

※最後のコードは間違いなく怪しい(-.-;)



『スキンシップ・ブルース』


スキンシップ・ブルース(「渡」1993年)
作詞 高田渡
作曲 高田渡


↑↑2分30秒ぐらいからはじまります。

G       G7 
いつものように いつもの夜に
C    C7       G 
頭に帽子をかぶせてしまいましょ
D    C7    G
僕と君との岡本理研ゴム

ひとりの夜に 淋しい夜に
行き場のないあなたには
シーツも汚さぬ 岡本理研ゴム

頭の上で 頭の上だけで
生きてる人にもかぶせてあげましょう
僕と君との岡本理研ゴム


いつものように いつもの夜に
頭に帽子をかぶせてしまいましょ
僕と君との岡本理研ゴム
僕と君との岡本理研ゴム 

大雪で

大雪。。。よく事故が多発しないよね。道は狭いし、前は見えないし。夕方、本州にいる後輩から年賀状が届く。住所不明?で戻されたものをもう一回再送したらしい。それもワザワザありがとうだけど、この雪の中を一枚のためにピンポ〜ンと配達してくれた郵便屋さんもありがとう。ん〜、幅の狭い道で譲ってくれた何人ものドライバーさんありがとう。ホームセンターの駐車場で誘導してくれたおじさんありがとう。駐車場から出る時、列に入れてくれたドライバーさんありがとう。忙しいのに毎日コーヒーを入れてくれるYさんありがとう。
今日は久しぶりにありがとうの気持ちになる日だった。

『ゼニの効用力について』

「ゼニの効用力について」




C        Am       F          Am        G7
借りたお金は ン十万を超えてきた
C        F          C       G7  C
流れる月日の 風切るはやさ
C          F        C    C              Am       G7
困るよ 困るよと 言われちゃコッチが困る
C             F               C         G7 C
ガタガナ 騒ぐなよ そのうち返す


2012年1月13日金曜日

新年早々

『くそくらえ節』ってのもどうかと思うが…
しかし、「くそくらえ」ってのは文句ではない(と思う)。負けないぞ!負けてたまるか!
って意味でしょ。ストレートすぎるけど「金で買われた奴隷だけれど 心は俺のもの」って歌詞がそれを表している。「ああそうなの、仕方ないねぇ」と思考停止している中年だけにはなりたくないなぁ。

『くそくらえ節』

くそくらえ節 
作詞 岡林信康
作曲 岡林信康



カポ4

C  G7  C  G7
C                 Am        Dm          G
ある日学校の先生が 生徒の前で説教した
C                 Am              Dm              G             G  Am  G
テストで百点とらへんと 立派な人にはなれまへん
C                       Am               Dm                   G
くそくらえったら死んじまえ くそくらえったら死んじまえ
Dm              Am              C    G    C  G7  
この世で一番えらいのは 電子計算機

ある日まじめなおやじさん 息子を呼んでこういった
仕事のことだけ考えて 毎日せっせと働いてチョーダイよ
くそくらえったら死んじまえ くそくらえったら死んじまえ
文句も言わずにだまって働く 機械の部分品

ある日会社の社長はん 社員を集めて訓示した
君達 わたスを離れてはマンズ生きてはゆけない身の上サ
くそくらえったら死んじまえ くそくらえったら死んじまえ
金で買われた奴隷だけれど 心は俺のもの

ある日政治家シェンシェイが デッカイ面してこういった
君達まじめに勉強して アタスのようになるんだよ
くそくらえったら死んじまえ くそくらえったら死んじまえ
税金チョロマカシて二号もつなど おいらもやりたいナ

ある日聖なる宗教家 信者の前でお説教
この世でがまんをしていれば きっと天国行けまっせ
ウソコクなこの野郎 こきゃあがったなこの野郎
見てきたようなウソをこくなよ 聖なる神の使者

ある日政府のおエラ方 新聞記者に発表した
正義と自由を守るため 戦争しなくちゃならないと
ウソコクなこの野郎 こきゃあがったなこの野郎
おまはん等が儲けるために ワテラを殺すのけ

ある日ソ連のおエラ方 チェコの問題でこう言った
仲間の危険を救うため 侵入したのよ 許してね
ウソコクなこの野郎 こきゃあがったなこの野郎
チエコは何にも言わないけれど 気持ちはよく解る

ある日アメリカのおエラ方 チェコの問題でこう言った
そらみたことか 恐ろしい 共産主義はあきまへんで
ウソコクなこの野郎 こきゃあがったなこの野郎
そういうことは ベトナム侵略 やめてから ぬかしやがれ

ある日おエラい小説家 選挙に立ってこう言った
青年の国を作るため あたしゃ文学捨てたのよ
甘えるなこの野郎 甘ったれるなこの野郎
弟つれて選挙をやるなど ジジイのやることだ

ある日しわくちゃじいちゃんが 若者呼んでこう言った
天皇陛下は神様じゃ おまえ等態度がなっちょらん
ウソコクなこの野郎 こきゃあがったなこの野郎
天皇様もトイレにはいれば カミに頼ってる

2012年1月12日木曜日

あのなぁ

ミナミヌマエビ用にとザリガニ用のエサをあげているのに、魚たちが食べちゃう。わきまえなさい!

2012年1月11日水曜日

漢字プリント完成

年明けからやってる漢字プリントが今完成した。一太郎じゃなくてエクセルで作っておいてよかった…。

んで、『ゼブラダニオ&アカヒレ』混浴水槽に油膜がはっていたんだけど、エアレーションでかければ消えますっていうことなので、エアーを入れておいたら1時間ほどで見事に消えた。原因はおそらく底砂だと思う。この水槽を実家から持ってくる時、中に普通の鉢土が少し残っていた。どうせ水草植えるのだからと、そのまま水槽用のソイルとまぜたのがいけなかったと思うのであった。

大雪模様

雪やコンコンあられやコンコンで、朝からずっと降っています。
そして、何してるかと言うと、漢字プリント作りの追い上げ中!カタカナを交えて短文を作ろうと思ったものの意外と難しいことがわかりました。

2012年1月8日日曜日

『この世に住む家とてなく』


この世に住む家とてなく(1969年「汽車が田舎を通るそのとき」)



C    Am        F                 C
帰る巣がないさすらうおいら 
C       Am     D          G7
街から街へのその日暮し
C  Am   F                     C
心休まるところがないのさ 
C           Am       G7        C
この世に住み家がないからよ

スコップを持つがいつもバテちまう
掘った穴こそ数知れないが
もらうは雀の涙金
もうこの世にゃ住み家がありゃしない

西か東か動きがとれぬ
同じ定めの一億人
一億年もか果てもない
もうこの世にゃ住み家がありゃしない

山じゃ穴掘り田んぼじゃ稲刈り
生まれた時から働きずくめ
いまだに楽になるどころか
もうこの世にゃ住み家がありゃしない

六人子供を育てはしたが
今じゃチリチリバラバラさ
熱病にかかり女房は天国へ
もうこの世にゃ住み家がありゃしない

さすらうおいらは見て歩く
広い世間はおかしな所
笑いが止まらないのは金持ちで
貧乏人は涙がかわかない
C                    Am        G7           C
もうこの世にゃ住み家がありゃしない

2012年1月6日金曜日

『系図』

系図(1972年「系図」)

作詞 三木卓
作曲 高田渡



カポ2
C G7 C G7

C    G7        F              C G7   C        G7                 F          G7
僕がこの世にやって来た夜     お袋はめちゃくちゃにうれしがり
C        G7          F           C G7   F          C        G7              C  G7  C  G7
親父はうろたえて質屋に走り     それから酒屋をたたき起こした 

C    G7    F                C     G7  C  G7   F          G7
その酒を飲み終わるやいなや    親父は  一所懸命
C        G7   F            C     G7   F          C        G7           C         G7  C  G7
ねじり鉢巻  死ぬほど働いて    死ぬほど働いてその通りくたばった 

C              G7       F     C G7    C       G7    F        G7
くたばってからというもの      今度はお袋が一所懸命
C        G7          F                  C G7   F              C    G7        C  G7  C  G7
後家の歯ぎしり 後家の歯ぎしり      がんばって僕はご覧の通り


C  G7      F  C G7   C        G7  F    G7
丙 午の お袋 は      お袋は今年 60 歳
C       G7         F             C G7   F        C        G7          C  G7  C  G7
親父を参らせた昔の美少女は     すごく太って元気が良いが

C    G7        F         C           G7   C        G7                 F          G7
実は先だって僕にも娘が出来た    女房はめちゃくちゃにうれしがり
C     G7          F           C G7   F          C        G7              C       G7  C  G7
僕はうろたえて質屋へ走り     それから酒屋をたたき起こしたのだ 

C    G7        F              C G7   C        G7                 F          G7
僕がこの世にやって来た夜     お袋はめちゃくちゃにうれしがり
C        G7          F           C G7   F          C        G7              C
親父はうろたえて質屋へ走り     それから酒屋をたたき起こした

『おなじみの短い手紙』

おなじみの短い手紙(1971年「ごあいさつ」)

カポ2

C  Em  Am  G7

C      Em  Am          Dm  F      C        D7   G7
昨日の朝 僕は見つけた 郵便箱の 中の手紙
C           Em    Am              Dm      F      C            G7       C  G7
ただの 短い おなじみの手紙は 1頁の長さにも 足りなんだ
C             Em  Am          Dm     F              C         D7   G7
そいつは僕に 墓に入った方が 死んだ方がいいと 内緒話
C      Em    Am              Dm      F      C             G7        C  C7
裏を見た 何も 書いてない ただの短い おなじみの手紙
Am              Em              F                              C             G7
ただの鉛筆と紙だけで ピストルや ナイフは 何も いらない
C           Em    Am           Dm    F    C          G7        C
ただの短い おなじみの手紙が 僕の命を とってしまう
F     C          G7       C  G7
君の命も とってしまう
C     Em    Am    Dm       F     C       Dm     C
昨日の朝 僕は見つけた 郵便箱の 中の手紙


2012年1月5日木曜日

ええと

あしながおじさんって書いたのだれだっけなあ?

2012年1月3日火曜日

『汽車が田舎を通るそのとき』

汽車が田舎を通るそのとき
(1969年「汽車が田舎を通るそのとき」)
作詞 高田渡
作曲 高田渡



G      C        G          D7
汽車が走る 10年ぶりに
G         C    G           D7
田舎という 駅に向かって
G         C      G      D7
もうずいぶん 昔のこと
G       C            G  D7  G
汽車が走ったのは

もうずいぶん 昔のこと
ぼくは八つという 切符を買って
二十歳という 駅まで
そして今 二十歳という 切符を買ったところ

レールの上を走る 僕と他の人を乗せた汽車
今乗って 今 降りるところ
ちょいと 名所 見物でも

荷物は 一時預かり所
切符はポケットの中 まずは 腹ごしらえを
それから お茶でも

汽車が走る 10年ぶりに
田舎という 駅に向かって
もうずいぶん 昔のこと
汽車が走ったのは

『鉱夫の祈り』

鉱夫の祈り(1972年「系図」) 

作詞 高田渡
作曲 高田渡




G            C            G               D                   G
朝もやの中に ひとつ こだまする汽笛の音 
G            C            G                      D                      G
答えはいつも ひとつ いつもこだまはひとつだけ 
 B7                      Em            A                         D
子供らは泣きじゃくる 腹を空かし泣きじゃくる 
G         C                   G               D                   G
私に出来ることは ただ 泣き疲れ眠るのを待つだけ 
     C                          G                                    D
お願いだ 聞いておくれ 町に住むお偉い方 
       G                              C         G         D               G
この子らが泣かないように 鉱夫の祈りを聞いておくれ 

凍りつく土の下で 鉱夫の汗は流され 
凍りつく鉱夫の下に 石炭(いし)は眠り続ける 
家族らは今日も待つ 深く頭をたれて 
子供らは帰りを待つ 今日の日の終わりを 
お願いだ聞いておくれ 町に住むお偉い方 
この子らが唄い出すように 鉱夫の祈りを聞いておくれ 

お願いだ聞いておくれ 町に住むお偉い方 
この子らが唄い出すように 鉱夫の祈りを聞いておくれ

『トンネルの唄』

「トンネルの唄」
作詞 朝比奈逸人
作曲 朝比奈逸人



C                                 F           C
こんな長いトンネルって あるだろうか
                                  G7
もう 前にも 後ろにも 行かないよ
C                      Am
最後の汽車から 降ろされて
        C                G7        C
もう あの娘にも 会えないな


オイラも そうだよ ホントはさ
だれでも 家に 帰りたがっている
都会は 花盛りですって 便りを 出した
ああ そんなの ウソだけどな

昔 プラットホームの上 灰色の 
煙の 天使が 浮かんでた
で 今になって 思うんだ
あいつら 流されて 来たんだ

朝は あしたの 後ろ姿
夜は 夜で 思い出を繕う
ねえ トンネルって ため息なのかい
ねえ トンネルって ため息なんだろ

空も 地面も 何も なくて
長い 長い トンネルの中
呼び合う声だけが 聞こえるよ
だれも 姿は 持ってない からさ

こんな長い トンネルってあるだろうか
もう 前も 後ろも なくなった
最後の 汽車から 降ろされて
もう あの娘にも 会えないな
最後の 汽車から 降ろされて
もう あの娘にも 会えないな

中古ノート再生(1)

SOTEC WD3315XPB(2008年2月モデル)!わずか4年前だが…実用的に使うのなら、XPのままでオッケーだが、linuxを導入してみることに…
 ネットで調べたところlubuntuというのが低スペックでも軽く使えそうなので、lubuntuの公式サイトからisoをダウンロードしてCDに焼く。そして、ノートのCDドライブに入れて立ち上げる。CDのままでも、試用できるようだが、迷わずHDDにインストール。インストールには1時間もかからず、部屋の片付けをしているうちに終わる。
 まずは、家のWifiを使えるように…とメニューバー右下の無線マークをクリックし、コードを入力。いとも簡単にインターネットが使えるようになったと思いきや、日本語入力ができない…。
 googleで、(本当のローマ字入力で)「lubuntu nihongonyuuryoku」と検索し、偶然設定の仕方が見つかったのでその通りにする。
 1.「システムツール」の中にある「synapticパッケージマネージャー」を立ち上げる。
 2.「ibus」と言うのを検索し、インストールする。
 3.「ibus anthy」と言うのを検索し、インストールする。
 これで、何となく日本語入力できるようになって、このブログを書けるようにもなった。とりあえずメデタシメデタシ。
  


仮面ライダー(昭和)コンプリート作戦(2)

『レッツゴー ライダー キック』



カポ2で弾いてみたけれど、ん〜?

Am   F      G7    C   E
迫る ショッカー 地獄の軍団
F       G7      Am   E7    F       Dm       E7
われらをねらう 黒い影   世界の平和を 守るため
Am           F                 G          Am
ゴーゴー レッツゴー 輝くマシン
Am           C                Am           F         E
ライダー(ジャンプ) ライダー(キック)
Am Am/G  Am/F#   F       E                   Am
仮面ライダー 仮面ライダー ライダー ライダー

(ブリッジ)Am  C  Am G7
「仮面ライダー 本郷猛は 改造人間である。
彼を改造したショッカーは、世界制覇を企む悪の秘密結社である。
仮面ライダーは、人間の自由のために、ショッカーと戦うのだ。」

迫る ショッカー 悪魔の軍団
わが友ねらう 黒い影 世界の平和を 守るため
ゴーゴー レッツゴー 真紅のマフラー
ライダー(ジャンプ) ライダー(キック)
仮面ライダー 仮面ライダー ライダー ライダー

迫るショッカー 恐怖の軍団
わが町ねらう 黒い影 世界の平和を守るため
ゴーゴー レッツゴー 緑の仮面

ライダー(ジャンプ) ライダー(キック)
仮面ライダー 仮面ライダー ライダー ライダー