イチゴ取りを終えて、メロンを選果場に持って行くことになった。出発時間に倉庫に行くと、
「メロンを買いにくるお客さんがいるからちょっと待ってて」とのこと。農協に出す分と、自分で売る分があるそうだ。30分ぐらいして、老夫婦が娘さんらしき人に乗せられて到着する。とくに宣伝はしていないので、買ったお客さん、送られたお客さんの口コミだけで注文がくるそうだ。もちろん段ボールには生産者名が入っているが、箱の中にも小さな紙が入っていて、短いあいさつと生産者名、食べごろ、食べ方などが書かれている。気配り…。冷やしすぎると甘さが感じられないので、常温で2、3日置いておき、食べる30分ぐらい前に冷蔵庫で冷やすのが「おいしいんじゃないかなぁ」とのこと。押し付けないのも、気配り…。
10時30くらいに軽トラックに乗せてもらい出発。もうすでに暑い。三笠と言えばメロンの産地「ここらへんでもたくさん作ってたんだけどね。」職業であるからお金を稼がなければならない。こだわりの農業をしたくても、収益がでなければ維持できない。教科書には「お金儲けの職業です!」という記載は一切ない。取材のはじめは「お金になった時がうれしい」というコメントに違和感を感じていたが、それは教科書にならされているからだとだんだん気付き始めてきた。
選果場に到着。すでに持ち込まれた他の農家の作ったメロンが山のようにあり、たくさんの人で選別、箱詰め作業をしていた。到着するやいなや、係の人に書類を渡す。何個、ということの他に、作った場所、使った肥料や農薬、その時期など書かれてあるペーパーである。何かあった場合は、このペーパーをもとにたどって行き原因を探るそうである。出荷ごとにペーパーを作ることも、いつどれだけなにを、というのを「だいたい」ではなく全て記録してあるのは見習わなきゃと少し引き締まった。
帰り道で、「なんか飲むか?」と聞かれたので、取材料ですからと自販機でジュースを買った。「Aさん、何飲みます?」「オレ、コーラの500!」やった、コーラ飲みがここにもいてうれしかった。2人ともこの時点で朝飯を食っていない。コーラを飲みながら、牛乳の話をして帰る。
「オレは油の浮くような濃い牛乳が好きなんだけど、売ってる牛乳は水みたいなもんでしょ。」
「それが今のお客さんのニーズなんですよね。」
「だけど、それでもうれないしょ。」
「確かに、わざわざ牛乳を選んで飲む人は少ないかも。」
「水だって買う人いるのにな。水の方が牛乳より高いっておかしいと思わない?」
そうだよな。水に値段がつく時代。健康にいいから…というのは購買意欲を喚起する。だけど、待っているだけでは買ってくれない。価値を生産者なり販売者が宣伝するだけではだめなのだ。どうしても、それが欲しいという条件を作り出すことが今は必要なのだ。財布のひもが固いって言うけれど、いいわね、欲しいなぁと思ってくれさえすればどんなものでも買う。
Aさん宅に到着し、休憩かな?と思ったら、そのまま小屋に直行。貯水池横の小屋は、今まで作業の合間休憩するところだと思っていたが、そこはイチゴの選別をするところだということを初めて知った。クーラーがガンガン効いていて気持ちがいい。STVラジオの音と自動秤から出る「L」「M」「S」という音だけが聞こえる。奥さんが既に選別を進めている。朝に収穫したイチゴをトレーごと秤にのせ、イチゴを一つ取るとその減った分の重さで、音声でサイズを知らせてくれるのだそうだ。
「始めた時は、量も少なかったけど一つずつ秤で量ってたんだ。」
「でも、今だってたまに量りに乗せていますよね。」
「たまに自動秤がまちがうんだよ。Lっていうけど、本当?って疑うんだよね。その時は改めて、小さい秤に乗せて量るの。」
「目と勘っていうところですか。」
「20年やっててやっとそんなもんかなぁ。」
「この量りにもマットがしいてありますね。痛まないようにですか?」
「うん、そう。こういうのもやりながら試行錯誤。この小屋だって、クーラーだって最初はなくて、倉庫の方でやってたの。ここまでくるのにたいへんだったな、金も。」
昔は大変だったのよ…というのはよくあるフレーズだが、「金も」といわれることで、信憑性が出てくる。
もう随分前のことを思い出した。その学校では昔あそび集会をやっていて老人クラブの人たちに学校に来てもらい、昔の遊びやお話を聞かせてもらっていた。企画の立ち上げ当初、遊びの打ち合わせに行くと、「遊んでる暇なかった」と言われた。言われた時は「それでも何かあるでしょ」という思いがしたのだが、話を聞くうち本当に仕事の手伝いで勉強どころか遊ぶ暇もなかったという人に何人もであった。結局、こちらの描いているイメージと実際はぜんぜん違うのだ。農家であろうと漁師であろうと、工員であろうと、販売員であろうと基本は「生きて行くためのお金を稼ぐための仕事」なのである。みんなの幸せや健康を考えてくれる「いい人」ではないのである。「いい人」のイメージ、「昔は大変だった」イメージ。イメージで語るのはやめようと思った。(つづく)
2011年7月31日日曜日
朝から独り言

980円で衝動買いした本家侘び草。買ってきた当日、水槽に沈められてドボン。1週間ぐらいはきれいだったのだが、だんだんと密度が低くなる。おまけに炭酸水事件で、他の水草はなんともなかったのに、この侘びに生えていたクリプトコリネの葉がどんどんとれていく。そこで無惨な状態で再び水上へ。水上に戻すとまた1週間過ぎるころ全体的に「クタッ」という状態になる。これもだめ、「プチッ」。これもだめ、「プチッ」と枯れた部分を剪定していくと、どういうバランスなのか前は目立たなかった草から勢いをつけて日に日に緑を取り戻してきた。
60セン

プラティもグッピーと同じく卵胎生メダカの仲間であるからそろそろ稚魚を生んでもおかしくない。でも、なかなか生んでくれないのはきっと何か事情があるんだろう。
2011年7月30日土曜日
密着ルポ
前からAさんにお願いしていた「農家の仕事」のビデオ撮影を昨日敢行した。
「5時ごろになったらイチゴのハウスにいるから」ということだったので、4時起床。4時40分にはハウス到着。まだ人影が見えなかったので、「勝った!」と思いきや、Aさんが自転車で現れ、「先に田んぼの防除するから、ビデオ撮るんだったらウチの裏から撮って。」ということで、急いで水田の方にまわる。
Aさん夫婦ふたりで防除の作業が始まる。遠くから見ていた時は、ホースからミスト状のものが出ているんだと思っていたが、粉状のものだった。Aさんたちは「まっ、一応ね。」とマスクをしていたが、こっちは、何もなしで後に続く。だって、毎日のことじゃないし、放射能に比べたら全然怖くない。
6時から、イチゴの収穫。ハウス3棟分。大きなバット10枚分ほどである。これも夫婦2人の作業。「高設式にして腰が楽になったな」というが、こっちは既に足腰がいたい。ボンボンとってかごに入れるだけかと思っていたが、イチゴの上にイチゴは重ねない。片手に持ったバットの上に「目検討」でサイズ分けしながらきれいに並べていく。イチゴを取る方の手にはゴム手袋。「素手で取るとね、指紋がつくの。買ってきたショートケーキ食べるとき、このイチゴは…ってアラ探ししちゃうもん。」と奥さんが言っていた。作業に集中している邪魔になるかなと思うが質問をしていく。バッテリーには余裕があると思ったのでほとんど撮りっ放し。「このカゴもね。2色の色違いなんだよ。互い違いに重ねて行くとイチゴがぶつからないようになってる。はじめは、100均のカゴ使ってた。」「カゴだけだとイチゴがいたむからスポンジを敷く。でもスポンジのあとがつくから、そのうえに更に、フリースの生地を敷く。タオルはダメね。繊維がついちゃうから。」はぁはぁと相づちをうちながら、教材づくりだということを忘れて楽しくなってきた。
3棟分の収穫が終わったのは9時。イチゴを畑の横の小屋にしまい、「朝飯くっているから、ちょっと休憩。10時になったらメロンを選果場に持って行くから一緒にイコウ。」という事でいったんお開きになった。この間を利用して、充電器をとりに家に向かう。授業で使うビデオはいいとこ10分ぐらいなもの。ほとんどの映像は使わないのを分かっていながら、録画スイッチを入れっぱなしだった。(つづく)
「5時ごろになったらイチゴのハウスにいるから」ということだったので、4時起床。4時40分にはハウス到着。まだ人影が見えなかったので、「勝った!」と思いきや、Aさんが自転車で現れ、「先に田んぼの防除するから、ビデオ撮るんだったらウチの裏から撮って。」ということで、急いで水田の方にまわる。
Aさん夫婦ふたりで防除の作業が始まる。遠くから見ていた時は、ホースからミスト状のものが出ているんだと思っていたが、粉状のものだった。Aさんたちは「まっ、一応ね。」とマスクをしていたが、こっちは、何もなしで後に続く。だって、毎日のことじゃないし、放射能に比べたら全然怖くない。
6時から、イチゴの収穫。ハウス3棟分。大きなバット10枚分ほどである。これも夫婦2人の作業。「高設式にして腰が楽になったな」というが、こっちは既に足腰がいたい。ボンボンとってかごに入れるだけかと思っていたが、イチゴの上にイチゴは重ねない。片手に持ったバットの上に「目検討」でサイズ分けしながらきれいに並べていく。イチゴを取る方の手にはゴム手袋。「素手で取るとね、指紋がつくの。買ってきたショートケーキ食べるとき、このイチゴは…ってアラ探ししちゃうもん。」と奥さんが言っていた。作業に集中している邪魔になるかなと思うが質問をしていく。バッテリーには余裕があると思ったのでほとんど撮りっ放し。「このカゴもね。2色の色違いなんだよ。互い違いに重ねて行くとイチゴがぶつからないようになってる。はじめは、100均のカゴ使ってた。」「カゴだけだとイチゴがいたむからスポンジを敷く。でもスポンジのあとがつくから、そのうえに更に、フリースの生地を敷く。タオルはダメね。繊維がついちゃうから。」はぁはぁと相づちをうちながら、教材づくりだということを忘れて楽しくなってきた。
3棟分の収穫が終わったのは9時。イチゴを畑の横の小屋にしまい、「朝飯くっているから、ちょっと休憩。10時になったらメロンを選果場に持って行くから一緒にイコウ。」という事でいったんお開きになった。この間を利用して、充電器をとりに家に向かう。授業で使うビデオはいいとこ10分ぐらいなもの。ほとんどの映像は使わないのを分かっていながら、録画スイッチを入れっぱなしだった。(つづく)
添加癖はじまる
最初はいっしょうけんめい増やしていた松の葉みたいな草。たぶん「ミリオフィラム」っていうんじゃないかと思うが、水中だと控えめなのに、水上に出たとたん「剛」という感じで鼻についてきた。

「アクぬき流木」からアクが出るんだったら、「カロリーゼロ」の飲み物からカロリーが検出されてもOKだし、無農薬の野菜から農薬が検出されてもOK、さびぬきの寿司からわさびが検出されても、糖分ゼロの缶コーヒーが甘くたってなんでもいいことになりはしないのか?めんどくさくなってきた。
2011年7月26日火曜日
ジリ晴れました
2011年7月25日月曜日
8時間後
数時間って、何時間なんだ?


ホームセンターに行き、白濁り除去に効果があると謳われているものを数種類見るがどれも1000円弱。とっかえひっかえ平日に棚にある薬品を見るオヤジって端からみるとどう見えるんだろう。
清水の舞台から飛び降りるようにその中の一本に決定。その名も「麦飯石リキッド」250ml980円なり。能書きがスゴイ。
・ニゴリを取って抜群の透明感。
・水槽のニオイを低減。


目的から考えると、「抜群の透明感」だけでよかったのだが、「天然成分以外は一切使用しておりません。」という一文で決めてしまった。
帰ってきてすぐに規定量を量り投入。入れたとたん濃霧がさらに濃霧に。それが上段右。
1時間後、下段左。
2時間後、下段右。
って、2時間たってももやってるぞ。水槽内を石の粉が舞っているという感じ。
「数時間」っていうのは、勝手な感覚で2〜3時間だと思っているので、あと1時間たって透明になっていないと全く納得いかない。
濃霧注意報発令中
登録:
投稿 (Atom)